 |  | 私の妻が薬剤師、長男が薬剤師で薬剤師に囲まれて生活をしている理工系出身者です。 ▶あなたの選択の一助になればと思い、薬剤師の方の回答が少ないようなので、一石を投じたいと思います。 ▶薬剤師は、勉強することも多く、薬剤師国家試験に合格するのも、入学試験を突破するのも大変ですが、その分、給与面など待遇も社会的な評価も高い職業なので、やりがいのある職業だと思います。また、私の妻が薬剤師をやりながら、3人の子供を育て上げ、夫婦で一戸建ての家も建てて豊かな生活を送ることができたと思います。そういう意味では、女性には最も憧れる職業の一つではないでしょうか。 ▶薬剤師の感覚は理解しがたいところもありますが、6年制になっても薬剤師の就職状況は抜群です。しかも、東証一部上場企業に就職すれば、高待遇で、しかも薬剤師という資格に守られて学閥や男女待遇差がほとんどないというところが特徴でしょう。 ▶しかし、薬剤師になるための関門は国家試験で、合格率だけ見ると医師(合格率90%)より低い「60%代前半」で厚労省により管理されているところを見逃してはいけないのです。国立大学の全体平均は約70%、私立大学の平均が約60%ですが、私立は大学の格差が激しい。 回答の内容として、受験時の大学選択のヒントを《1》に、就職先の選択のヒントを《3》に記述しています。それらのまとめを《1》に結論として書いています。 《1》大学選択のポイント ❶【国立大】国立大学でも旧帝大は薬剤師になるのが、必ずしも目的ではないので、国家試験受験生は限られているようですし、合格率も低調です。むしろ、合格率がいいのは、地方国公立大の方です。金沢大学が2014年度ではトップになっています。 ➋【私立大】薬剤師の国家試験合格率は、偏差値の高い大学ほど合格率も高い相関性が高いので、その辺を考慮して選択した方がいいでしょう。 日本大学で合格率が75%前後で全大学中上位1/3の位置です。 私立上位校、慶應・理科大・北里と比べてみると、いいでしょう。 ❸我が家の就職先が異なる二人の薬剤師に確認しても、まだ薬剤師が足りないということなので、就職は堅調だと思います。収入を重視するなら、東証一部上場企業、外資系企業などを選択するといいでしょうし、薬剤師のプライドで選ぶなら、大病院勤務の薬剤師(この辺の感覚は薬剤師独特で私にはよく分からない)だそうです。どの大学でも薬学部は高就職率です。 【2015就職率】金沢大:93.9%、東京薬科大:98.1%、昭和大:90.6% 《2》学費と国家試験合格率 回答に当たって、下表を作成しました。 ・偏差値は2013年の代々木ゼミの数値を使用 ・学費は大学発表値で複数学科ある場合は、薬学科の学費を計算。 ・【最重要】薬剤師国家試験のストレート合格率※を表示。(2012年度の結果) ※:入学して6年で卒業して、国家試験に合格した人の比率です。 合格の可能性の低い学生は最終学年で留年させて、見かけの合格率を上げようとする私立独特の方針による指標といっていいでしょう。 なお、私立独特指標のストレート合格率(第97回国家試験)というのは、前述の理由からマスコミなどで毎年発表されている数値とは異なりますから、注意して下さい。国立にはそういう概念が無いので新卒者の合格率(2014年度)を下表は表示しています。 ●偏差値―学費―薬剤師合格率(国/私偏差値順) 国/私 大学名*****偏差値 **学費(6年間)千円***薬剤師ストレート合格率%※ 国立 大阪大学***** 62.5******3,497********* 70.8 国立 金沢大学***** 57.5******3,497********** 97.2 国立 岡山大学***** 57.5******3,497********** 77.3 国立 富山大学***** 55.0******3,497********** 76.8 私立 慶應義塾大学** 66.0****11,348********** 89.9 私立 東京理科大学** 64.0*****12,570********** 92.5 私立 北里大学***** 62.0*****11,824********** 93.5 私立 星薬科大学*** 59.0***** 12,412********** 78.2 私立 明治薬科大学** 58.0**** 11,965********** 82.8 私立 東邦大学***** 57.0***** 12,531********** 86.7 私立 東京薬科大学** 57.0***** 12,274********* 75.0 私立 昭和薬科大学** 56.0***** 12,492********** 78.2 私立 昭和大学***** 55.0***** 14,184********** 79.2 私立 日本大学***** 54.0***** 12,700********** 77.1 私立 帝京平成大学** 53.0***** 12,516** 43.7 私立 武蔵野大学**** 52.0***** 10,550********** 84.0 私立 帝京大学***** 52.0***** 12,591***** 64.0 私立 横浜薬科大学** 49.0***** 11,172* 25.5 私立 日本薬科大学** 47.0***** 11,700*23.5 私立 奥羽大学***** 37.0****** 9,440** 46.7 (国公立は全18校、私立は全50校より抜粋・全国合格率平均60%) 【論拠DATA】 ●薬剤師国家試験2014、合格率は6割…1位は金沢大 http://resemom.jp/article/img/2014/03/31/17825/70940.html ●真の第97回薬剤師国家試験合格率(ランキング) http://www3.plala.or.jp/atropine/sin97goukaku.html 《3》薬剤師の就職価値観 薬剤師としての就職先を選ぶ基準です。二人の薬剤師の合意した結論です。 ●薬剤師としてのプライドで選ぶなら 大病院の薬剤師>調剤薬局の薬剤師>大手薬店(ドラッグストア)調剤部 ●待遇(給料)で選ぶなら 調剤薬局の薬剤師(東証一部上場※)>地元中堅調剤薬局>病院の薬剤師☆ ※初任給:年収600万円〜 ☆初任給:年収350万円〜 お役に立てれば幸いです。 chielien_d7486a62d3408a2076125176 様 |
|